詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する理科授業
じしゃくの授業ビデオに学ぶ
・・・・・・
小林 幸雄
実験の途中経過を子どもが板書することで実験の雰囲気が変わる
・・・・・・
大堀 真
一気に「自由試行」に変身する
・・・・・・
善能寺 正美
書誌
教室ツーウェイ
2003年11月号
著者
小林 幸雄
/
大堀 真
/
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
向山氏は一時間に一回ぐらいは、子どもと語る場を設定する。 このとき、「発見したこと、聞いてもらいたいこと、やってほしいことがあったらいらっしゃい」と指示をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中する理科授業
子どもの失敗場面で味方になれる対応術
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
授業中の印象的な語り、心に残る語りで子どもを理科好きにしよう!
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
ペットボトル1本で心臓の授業をする
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
てこの発展教材で子供熱中!
教室ツーウェイ 2004年2月号
熱中する理科授業
アンコール実験のすすめ・教科書実験を何度でもやらせてみよう!
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する理科授業
じしゃくの授業ビデオに学ぶ
教室ツーウェイ 2003年11月号
情報化社会において「話すこと・聞くこと」指導はどこに位置づけられるか
映像通信のための基礎学習
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
視点6 アクティブ・ラーニング時代の社会科 評価問題づくりはこう変わる―資質・能力を図るテストづくりの秘訣
発想を変える―「知識」と「判断力」を問う評価問題例
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る