詳細情報
特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
発問のしかたにおける配慮
教師がジャンプをつくってはならない
書誌
教室の障害児
2003年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一時に一事の指示を出す ADHD・LDの子の中には作業記憶が「1つ」しか入らない子がいる。 いくつもの作業指示が含まれる指示を受け付けないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
どのような内容で研修をするのか
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
「……とは何か」から「……にどう対応するか」へ
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
専門医との連携でかくも違うか
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
毎週具体策を出し合うシステム
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
全教職員で校内研修を行う
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
発問のしかたにおける配慮
教師がジャンプをつくってはならない
教室の障害児 2003年10月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
空間認識・地理感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
良い教材を選ぶ力と活用する力が授業効果を左右する!
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
コーパスを活用した語彙指導
言葉の実態を知り,授業に生かす
国語教育 2019年2月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
一覧を見る