詳細情報
障害児の学習レディネス論の系譜 (第2回)
「発達」と「般化」の両面から「学習レディネス」を考える
書誌
教室の障害児
2003年5月号
著者
久和 誠一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習障害児の研究家,ケパ−ト(N.C. Kephart)は,養護学校の義務化実施以前から現在に至るまで,日本の障害児教育に多大な影響を与え続けています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児の学習レディネス論の系譜 3
「自立活動」の視点を取り入れて「学習レディネス」を考える
教室の障害児 2003年10月号
障害児の学習レディネス論の系譜
「学習レディネス」と「学習レディネス技能」について
教室の障害児 2002年11月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
障害児の学習レディネス論の系譜 2
「発達」と「般化」の両面から「学習レディネス」を考える
教室の障害児 2003年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
実践国語研究 2015年9月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
実践化に向けて
基礎・基本を創造的に学ぶ楽しい授業
楽しい算数の授業 2001年4月号
編集後記
道徳教育 2020年2月号
一覧を見る