詳細情報
授業上達論 追補 (第130回)
書誌
教室ツーウェイ
2002年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私は教材づくりのプロである。いやプロ中のプロと言っていいだろう。 進研ゼミ小学生用全学年全教科の企画責任者をはじめ、旺文社、学研、明図、光村、セシール、正進社、PHP、啓林館をはじめ、多くの出版社と大型教材企画をやってきた。そしてそのほとんどが日本一の教材になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 130
教室ツーウェイ 2002年11月号
1人1台端末の活用
2年 ジェットコースターの待ち時間のデータを分析しよう
数学教育 2023年4月号
1年間のまとめ要素入り“学習クイズ”
中学1分野
楽しい理科授業 2007年3月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
走り幅跳びで遠くへ跳べない子どもの指導
立ち幅跳びで跳ぶ経験をさせる
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る