詳細情報
子どもの実像 (第7回)
小1で三割が「落ちこぼれ」ている
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 「算数好き」は三割にとどまる 学力低下論が叫ばれる。学校週五日制が始まると、その論に一層拍車がかかる。土曜日に学校で補習授業を行う市町村まで登場している。また学力向上フロンティア校に指定される学校もある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの実像 24
親子の会話がない子どもの出現
教室ツーウェイ 2004年3月号
子どもの実像 23
学校の中の居場所はどこだ
教室ツーウェイ 2004年2月号
子どもの実像 22
子どもたちの願いは拡散している
教室ツーウェイ 2004年1月号
子どもの実像 21
高価なものは誕生日に買ってもらう
教室ツーウェイ 2003年12月号
子どもの実像 20
相談相手を持たない男子たち
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実像 7
小1で三割が「落ちこぼれ」ている
教室ツーウェイ 2002年10月号
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学5年】「産業」「情報化社会」―産業の…
社会科教育 2016年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
社会科教育 2002年12月号
国語教師としての修業道 4
日常の授業で力をつける
国語教育 2001年7月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 13
ぶつからないようにそっと置く【手のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る