詳細情報
英会話の授業・最初の5分間
教師が絶対優位に立てるフラッシュカードの授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2002年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
教師が緊張してしまう。 このことを実感した教師はいないか。 フラッシュカードを持って子どもの前に立つ。 単語の発音にも気を遣うし,カードの操作にも気を遣う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話の授業・最初の5分間
英会話の授業の開始パターン6
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
英会話の授業・最初の5分間
楽しい歌で雰囲気作り
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
教育課程についての提言
前倒しではない。国際理解でもない。自信ある日本人を育てよう
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
教え方が決まってくるようなモノを用意し,ダイアローグを配列させる
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
すぐに使える評価カード(新学習指導要領を意識した評価カード)
授業のポイントを意識させる振り返り
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
英会話の授業・最初の5分間
教師が絶対優位に立てるフラッシュカードの授業
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
実社会で活用できる敬語の指導
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
4―5月のオススメ教材
算数で学習習慣をつける
女教師ツーウェイ 2007年5月号
小特集 05年度・研究集会で何が討議されたか
日本社会科教育学会
社会科教育 2006年3月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校中学年/子どもの自己評価を活用した授業
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る