詳細情報
特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
子どもどうしのトラブル
お互いの言い分が食い違ったとき
書誌
女教師ツーウェイ
2002年2月号
著者
別部 百合枝
本文抜粋
1 トラブルの発生しやすい時間 「A君が僕のこと、押してきた錘」 「B君から先に押してきたもん錘」 と、トラブル発生。低学年担任の時は口に加え、手が出る子も多かった。私が近くでその様子を見ていたら、状況が分かるので解決しやすい。だが、このようなトラブルは、担任が見ていない所で発生することもある。今…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
リズムとテンポのある授業と声かけの工夫、残りは粘り強さでのりきる
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子の発言に対し、すぐイヤミを言う子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子をバカにした言い方をする子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子の発言をすぐバカにする子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子の発言にヤジを入れる子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもどうしのトラブル
お互いの言い分が食い違ったとき
女教師ツーウェイ 2002年2月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 32
個別最適な学びに必要な一斉授業の技術は?
社会科教育 2024年11月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 9
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
総合的学習を創る 2002年12月号
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
5年用/くらべてみよう(2学期に習った問題)
女教師ツーウェイ 2011年1月号
ひと味深い学び方技能の指導ポイント
“課題選定から学習計画づくり”への指導ポイント
総合的学習を創る 2003年6月号
一覧を見る