詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第5回)
五十音図の授業づくり(下)
書誌
向山型国語教え方教室
2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.メイン発問 五十音図の授業でのメイン発問は次の発問である。 発問:五十音図を2つに分けなさい。 この発問はセミナー当日の明け方に思いついた。五十音図の授業では,ずっと悩んでいてどうしてもメイン発問が決まらなかった。そして,明け方にふと思いついたのがこの発問だった。当然,100の発問として考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 5
五十音図の授業づくり(下)
向山型国語教え方教室 2001年12月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
体育
「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
ポイントを意識して繰り返し練習できる「マット運動の達人カード」
楽しい体育の授業 2010年5月号
10月の仕事
読書の秋―読書のすすめのポイント
読書案内人としての三つの役割
心を育てる学級経営 2004年10月号
教室で絵手紙を描こう
爪楊枝の線をいかして
女教師ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る