詳細情報
実物ノートと指導のポイント
「ゆっくりと丁寧に」は欠陥指導である
書誌
向山型国語教え方教室
2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
光村6年上巻の説明文「ガラパゴスの自然と生物」の授業,伴学級の実物ノートである。見開きだが,1時間でこれだけ書いたのではない。さらに1ページを書いている。5年生から持ち上がると,子どもはかなり鍛えられているので,ノートのスピードも速い。しかもこのように丁寧である。ノート指導をする時に,「ゆっくりと丁…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
「ゆっくりと丁寧に」は欠陥指導である
向山型国語教え方教室 2001年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
実践/東日本大震災をテーマにした道徳授業
〔小学校高学年〕郷土の復興を担う子どもたちを育てる
道徳教育 2015年3月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る