詳細情報
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第8回)
報告文のリライト教材
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ありの行列」の後半 前回は「ありの行列」の前半のリライト教材を掲げた。今回はその後半を掲げる。 「ありの行列」(後半リライト) これらのかんさつから、ウィルソンは、はたらきありが地面に何か道しるべになるものをつけておいたのではないか、と考えました。 (まとめ1…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業の基礎基本 12
くり返し教える言語事項こそ重要なのだ
教室ツーウェイ 2001年3月号
国語授業の基礎基本 11
教科の特性に応じた授業の進め方
教室ツーウェイ 2001年2月号
国語授業の基礎基本 10
説明文の読書指導に入門百科を
教室ツーウェイ 2001年1月号
国語授業の基礎基本 9
論説文の「むすび」のむずかしさ
教室ツーウェイ 2000年12月号
国語授業の基礎基本 7
リライト教材で教える
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業の基礎基本 8
報告文のリライト教材
教室ツーウェイ 2000年11月号
若手主任奮戦記
「研究集団」への第一歩
教室ツーウェイ 2000年6月号
8 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 高等学校
公民 生徒が「自分事」としての意識を持つ公民の授業の在り方
社会科教育 2021年12月号
最前線で奮闘する教師の実践 11
鳥の目をもって教材研究をする
向山型算数教え方教室 2013年2月号
社会科好きにする授業開きのネタ
“時事問題好き”にする授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る