詳細情報
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第9回)
論説文の「むすび」のむずかしさ
書誌
教室ツーウェイ
2000年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文とは何か 最近は少なくなったが、「説明文」という語を「取り扱い説明書」の説明の文章のことだと思っている先生がいる。また、教科書編集者の中にも「取扱い説明書」と同じ種類の文章を教科書に載せようと苦心している向きがあるようだ。これはまことに不勉強のきわみである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業の基礎基本 12
くり返し教える言語事項こそ重要なのだ
教室ツーウェイ 2001年3月号
国語授業の基礎基本 11
教科の特性に応じた授業の進め方
教室ツーウェイ 2001年2月号
国語授業の基礎基本 10
説明文の読書指導に入門百科を
教室ツーウェイ 2001年1月号
国語授業の基礎基本 8
報告文のリライト教材
教室ツーウェイ 2000年11月号
国語授業の基礎基本 7
リライト教材で教える
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業の基礎基本 9
論説文の「むすび」のむずかしさ
教室ツーウェイ 2000年12月号
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「徳川家康」クイズ
社会科教育 2014年3月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
熟字訓チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る