詳細情報
特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
Iああ言えばこうとすぐ口応えする子への対応
【林典子氏の論を読んで】準備をして待ち構えた成功例
書誌
女教師ツーウェイ
2000年5月号
著者
吉岡 剛
本文抜粋
口応えが無くなった指導のポイントが、この論文の中にはいくつかある。その中の二点について述べる。 一つ目は、B君の指導のためにあらかじめ準備をしているということである。その準備とは向山先生の本を読むことであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
@知ってる、知ってると大騒ぎする子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
@知ってる、知ってると大騒ぎする子への対応
【八木華世子氏の論を呼んで】統率者…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
C「なぜ」「どうして」への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
C「なぜ」「どうして」への対応
【高橋佳子氏の論を読んで】「なぜ」「どうして」の中にあるアドバルーンに…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
Iああ言えばこうとすぐ口応えする子への対応
【林典子氏の論を読んで】準備をして…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
未来を予測させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
直写場面でこうほめる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
苦手な子も楽しめる教材作り
成功するかかえ込み跳びの場作り
楽しい体育の授業 2003年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 17
【兵庫県】「話し合うこと」「聴き合うこと」を大切にした道徳授業の構築
子どもたちの「自己内省」を促すため…
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る