詳細情報
算数が好きになる問題
6年/どんなグラフになるかな?
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
平山 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎下の図のように,ひし形を同じ速さで動かした時に,ABの線とひし形が重なる部分の長さが,どのように変化するかを考えます。 重なる部分の長さの変化と,ひし形を動かすのにかかった時間との関係をグラフに表すと右のようになりました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数が好きになる問題
6年/ひみつのソース作りにちょうせん!
楽しい算数の授業 2010年12月号
算数が好きになる問題
6年/「すっきりかけ算」を作ろう!
楽しい算数の授業 2010年10月号
算数が好きになる問題
6年/「あいこ」になるのはどんな時?
楽しい算数の授業 2010年8月号
算数が好きになる問題
6年/ちりもつもれば山となる!
楽しい算数の授業 2010年6月号
算数が好きになる問題
[6年]勝つことができるかな
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
6年/どんなグラフになるかな?
楽しい算数の授業 2011年2月号
「戦争文学」授業で失敗しない危機管理
保護者や子どもたちの反応が,危機管理の方法を教えてくれる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る