詳細情報
算数授業奮闘記 (第105回)
「問題解決の授業」の日常化を
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
武田 要
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「問題解決の授業」なのか 今回の改訂では,算数的活動の充実がより一層強調された。算数的活動については「児童が目的意識をもって主体的に取り組む算数にかかわりのある様々な活動」というように「主体的に」という文言が付け加わった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 105
「問題解決の授業」の日常化を
楽しい算数の授業 2011年2月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 84
高学年
向山型算数教え方教室 2006年9月号
小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
自己肯定感を育てる授業を通して
授業力&学級統率力 2013年10月号
読書案内
現時点の平和問題
生活指導 2000年9月号
一覧を見る