詳細情報
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
実践
3年/ほどよく〈困る〉と考える
書誌
楽しい算数の授業
2010年12月号
著者
何森 真人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ヒトは,どんなときに深く考えるのだろう。いろいろな場面があるが,ひとつは,‘ほどよく困ったとき’ではないだろうか。 「もうダメ,お手上げ,手に負えない!」と思うと,あきらめてしまう。「何これ,カンタン,あたりまえ!」と思うと,深く考えてはくれない。今の知識だけでは解けないけれど,少しが…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[3年]今までの学習を使えば解決できる!(かけ算)
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[3年]「数字カード」で「不思議な計算」を体験しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[3年]かけ算を使いこなそう
楽しい算数の授業 2011年1月号
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
子どもの「思考力」を育てる算数授業
楽しい算数の授業 2010年12月号
総論
「自問・自答」する力と表現する力を育てる
楽しい算数の授業 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践
3年/ほどよく〈困る〉と考える
楽しい算数の授業 2010年12月号
【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
国語教育 2021年6月号
U 特別支援学校
3 知的障害教育の各教科改訂のポイント
(5) 専門教科「福祉」新設の要点とその背景
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
手をつなぐ―親と教師
生徒と日々楽しい生活をすることが親との信頼関係を築く一番の近道
生活指導 2009年7月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 5
「あいた〜ほめごろしやったか」
解放教育 2005年10月号
一覧を見る