詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】たし算とひき算の筆算
324−172の筆算のしかたを考えましょう
書誌
楽しい算数の授業
2010年7月号
著者
小島 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館3年上p.61参照) 324−172の筆算のしかたを考えましょう。 2 本時のねらい 子どもは,前時までに,(3位数)−(3位数)で一の位に繰り下がりが1回ある筆算の仕方を学習している…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】□を使って表そう
□を使った式について調べよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】一万をこえる数
大きな数について調べよう
楽しい算数の授業 2010年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】たし算とひき算の筆算
何百のたし算とひき算をしよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】重さを調べよう
1sをこえる重さをはかろう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】2けたをかけるかけ算の筆算
同じように考えて計算しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】たし算とひき算の筆算
324−172の筆算のしかたを考えましょう
楽しい算数の授業 2010年7月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 12
日本版ゼロトレランス理念の展望
学校マネジメント 2008年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
「とにかく楽しい」喜びから,「話せて嬉しい」喜びへの脱皮
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
中学歴史/歴史を学ぶ「楽しさ」を探究しよう!
社会科教育 2024年4月号
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
伸膝後転
楽しい体育の授業 2025年7月号
一覧を見る