詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】わり算
場面を絵や図にかいて考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2010年5月号
著者
仲田 美知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館3年上p.36参照) 1さらに5こずつ,30このいちごをのせました。おさらは,まだ4まいのこっています。 おさらは,みんなで何まいありますか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】かさ
1lより小さい単位のdlを知ろう
楽しい算数の授業 2010年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】1けたをかけるかけ算の筆算
筆算の計算の仕方を理解しよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】わり算
分け方の違いを考えよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】わり算
わり算を使った問題をとこう
楽しい算数の授業 2011年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】□を使って表そう
□を使った式について調べよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】わり算
場面を絵や図にかいて考えよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
学校は,子ども達の成長の場である
授業力&学級経営力 2021年3月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(発問)
多様な意見が出ることが予想され,生徒自身が,思わず考えたくなる発問をつくる
道徳教育 2018年10月号
確かな学力をつける算数授業 1
確かな学力と豊かさの追究
楽しい算数の授業 2003年4月号
子どもの自己評価から見る子どもの育ち
小学校中学年/学び合う楽しさから他者理解・自己理解へ
道徳教育 2008年3月号
一覧を見る