詳細情報
算数授業奮闘記 (第91回)
算数の学習は階段を1歩1歩上がるようなもの!
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
安部 正義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は今年で教職5年目になる。今年度は,はじめて1年の担任をすることになった。1年の授業をするようになり,「1年の授業がすべての基礎の始まり」「ここで学習していることが,あの単元に繋がるんだ。」と感じ考えるようになった。また「算数は,系統性の強い教科だ。」ということを再認識するようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 91
算数の学習は階段を1歩1歩上がるようなもの!
楽しい算数の授業 2009年12月号
情報最前線/行政や海外の動向は 23
発達障害のある子どもの早期からの総合的支援システム
LD&ADHD 2007年10月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 6
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その6)
教科書で自学させる(後半)
授業研究21 2005年9月号
学年別5月教材こう授業する
小5教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年5月号
特集に基づく実践事例
小学5年/立方体をさいの目に切ったら?(いろいろな問題)
楽しい算数の授業 2001年12月号
一覧を見る