詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
学年別実践事例
3年/単元指導計画の中に《育てたい活用力》を
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
藤岡 秀和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領には算数科の目標として,「算数的活動を通して,〜(中略)〜,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」と記されている。「活用力」にはいろいろなとらえ方があるが,本稿ではその中でも…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/単元指導計画の中に《育てたい活用力》を
楽しい算数の授業 2009年12月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 5
数学的な見方・考え方とは(3)
数学教育 2018年8月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 2
名授業を根底において支えるリアリズム
総合的学習を創る 2004年5月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
すぐ使えるファックスページ
難問に挑戦
〈6年生〉解けそうで解けない!楽しい難問
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る