詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フープを使った運動で一体感!
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業びらきで一体感 黄金の3日間では、一体感のある運動を行うのがよい。 なぜか。 みんなで仲よく力を合わせて運動する、という1年の流れを最初に作ってしまうことができるからだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
終末編/低学年 基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
伏し浮き
伏し浮きの指導は「水中花」で仲間と楽しく
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
発問・指示/低学年
「言葉を削り」「見本」を示す
楽しい体育の授業 2006年3月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フープを使った運動で一体感!
楽しい体育の授業 2007年4月号
学年別実践事例
3年/単元指導計画の中に《育てたい活用力》を
楽しい算数の授業 2009年12月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 5
数学的な見方・考え方とは(3)
数学教育 2018年8月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 2
名授業を根底において支えるリアリズム
総合的学習を創る 2004年5月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る