詳細情報
特集 新学習指導要領「算数」の重点課題C「算数的活動」の実践とアイデア「D 数量関係」
学年別実践事例
5年/広告作りを通して、理解を深める割合
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂で,「数量関係」の領域が低学年にも設けられ,「算数的活動」が全ての学年において指導内容として規定された。 算数的活動について,今回の『小学校学習指導要領解説…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
5年/指導と評価のサイクルを生かして
楽しい算数の授業 2004年8月号
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/広告作りを通して、理解を深める割合
楽しい算数の授業 2009年1月号
学習意欲を高める活動アイデア[読むこと]
高学年/レトリックの効果をとらえて読もう
「春の河」「帰り道」「せんねん ま…
国語教育 2022年12月号
三角形の相似条件定着のための実践事例
手から頭へ−コンパスと定規を使って図形の相似を考える
外的活動から内的活動へのスムーズなつながりをめざして
数学教育 2006年11月号
教科・総合の目に見える教材開発 10
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 中学校
歴史的分野/【近現代の日本と世界】対話的に考えを紡ぎ合う学びを!
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る