詳細情報
特集 新学習指導要領が期待する算数授業
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
出葉 充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学んできた内容を確実に身につけることが重要なことはいうまでもない。しかし,単純に数を代入することで正解になるような練習問題にのみ終始するのではなく,現実的な場面で使いこなせるようにするための学習も必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
新たな時代の幕開けとなる「算数」
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
楽しい算数の授業 2008年8月号
自己学習を進める実践資料の展開 2
説明文教材
中学年/動物○○○○パンフレットを作ろう
実践国語研究 2003年7月号
「子ども情報データバンク」の作り方
100円ショップのクリヤファイルでデータバンクづくり
心を育てる学級経営 2001年3月号
特集 子どもの現実から出発する
子どもの現実から出発する
生活指導 2001年4月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 4
中学校/特別活動の目標とエンカウンター―特別活動での活用の意義
特別活動研究 2005年7月号
一覧を見る