詳細情報
特集 新学習指導要領が期待する算数授業
実践事例
中学年
(活用の観点から)グラフを読みとる力を育成する指導
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1 PISA調査における読解力とは OECDによって調査されたPISA調査における「読解力」は,次のように定義されています。 自ら目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,判断し,熟考する能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
新たな時代の幕開けとなる「算数」
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
(活用の観点から)グラフを読みとる力を育成する指導
楽しい算数の授業 2008年8月号
今年はココにこだわりたい! 4月に押さえたい厳選指導
1人1台端末活用にこだわりたい!4月に押さえたいポイント
3つのイメージで未来への扉を叩く
国語教育 2023年4月号
特集に基づく実践事例
小学5年/グラフに表してみたいこと!(基準量と比較量を自分で決める)
楽しい算数の授業 2000年8月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ピア・フィードバック
授業力&学級経営力 2022年6月号
実践事例
低学年
〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る