詳細情報
特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
特集に基づく実践事例
小学5年/グラフに表してみたいこと!(基準量と比較量を自分で決める)
書誌
楽しい算数の授業
2000年8月号
著者
山本 篤志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の学習において5年生では,統計的処理に有用な「百分率とグラフ」を扱う。3年生で複数の事柄の大小を比較する際に適している棒グラフ,4年生で1つの変化の様子をとらえるのに適している折れ線グラフを,それぞれ学習した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学5年/式から図形を考えよう(量と測定のまとめ)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「0.07%の減少」は大きな問題か?(百分率とグラフ)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学5年/リットル図を用いて計算方法を発見する(分数のたし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学5年/立方体をさいの目に切ったら?(いろいろな問題)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学5年/感じた広さって確かなの?(四角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学5年/グラフに表してみたいこと!(基準量と比較量を自分で決める)
楽しい算数の授業 2000年8月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ピア・フィードバック
授業力&学級経営力 2022年6月号
実践事例
低学年
〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
楽しい体育の授業 2008年10月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
方程式と解の意味を理解する指導
数学教育 2005年9月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 2
助詞「に」を駆逐する「を」
学校運営研究 2003年5月号
一覧を見る