詳細情報
特集 宿題ができる力を育てる3つの鉄則
総論
学力の二極化への対応と宿題の工夫
書誌
楽しい算数の授業
2008年6月号
著者
増田 吉史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校での算数科の授業の質が重要であるが,それは宿題の質も同じことである。 宿題を出す意図や理由は様々だが,多くは授業の理解度の確認や学習者の意識向上のためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
授業改善のための評価改善
楽しい算数の授業 2005年12月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
学力の二極化への対応と宿題の工夫
楽しい算数の授業 2008年6月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
〈生きる力〉の人間教育を
道徳教育 2003年9月号
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
やる気を起こす“8つの場面”
B問題が選択できるとやる気になる
子供が熱中する「難問プリント」
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る