詳細情報
算数授業奮闘記 (第72回)
授業で大切なこと
シミュレーション授業を通して学んだこと
書誌
楽しい算数の授業
2008年4月号
著者
三浦 詩帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆はじめに 今年度,初めて6年生を受け持ち,算数の授業で,「難しい。」「分からない。」「やりたくない。」という声が聞こえてくることが度々あった。算数が苦手な子に,「分かった!」「できた!」という気持ちを味わわせたい。そして,「できた!」という経験から,苦手意識を少しでもなくさせたい。そう思いながら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 72
授業で大切なこと
シミュレーション授業を通して学んだこと
楽しい算数の授業 2008年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
量の単位のしくみ
向山型算数教え方教室 2012年2月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「システムズアプローチ(家族療法)」の視点から
障害児の授業研究 2000年4月号
TOSSビギナーズ講座
「思ったように書きなさい」は犯罪的指導法である事を明らかにした。
教室ツーウェイ 2009年4月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“総合的学習的学習”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
プロの技・プロの話・教科の発展
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る