詳細情報
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第5回)
ひき算練習から、きまり発見へ
書誌
楽しい算数の授業
2007年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1問題を出す 2,3年生で2位数や3位数のひき算が正しくできるようにするために,練習をすることがあろう。 その一つとして,次のような問題がある
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 6
文集作りでのきまり発見
楽しい算数の授業 2007年9月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 4
加減マジックの発展
楽しい算数の授業 2007年7月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 3
加減マジック
楽しい算数の授業 2007年6月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 2
興味ある問題の意味と指導の意義
楽しい算数の授業 2007年5月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 1
パズルの算数化
楽しい算数の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 5
ひき算練習から、きまり発見へ
楽しい算数の授業 2007年8月号
適応学習にかかわる「学習方略」
適切な評価・フィードバックにより生徒の自律性を育む
数学教育 2023年1月号
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語をミニテストでチェックさせる授業
楽しい理科授業 2002年10月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年5月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 8
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」C
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る