詳細情報
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第6回)
文集作りでのきまり発見
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,文集を作るときに見られるきまりについて考える。これはすべての学年で使える教材である 1 1,2年生向きの文集作り 文集の問題1:紙の表と裏に文を書いていって,これを何枚か重ねて文集を作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 5
ひき算練習から、きまり発見へ
楽しい算数の授業 2007年8月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 4
加減マジックの発展
楽しい算数の授業 2007年7月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 3
加減マジック
楽しい算数の授業 2007年6月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 2
興味ある問題の意味と指導の意義
楽しい算数の授業 2007年5月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 1
パズルの算数化
楽しい算数の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 6
文集作りでのきまり発見
楽しい算数の授業 2007年9月号
「免許更新制」講習で指導力不足を補えるか
講習内容の重点に国を支える使命感を
現代教育科学 2008年9月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
プレゼンテーションの指導
和光中学校の総合学習
生活指導 2000年7月号
今ふりかえる本当の教師出立の時
「手おくれの三十代」
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る