詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】変化する2つの量を調べよう
比例
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
杉浦 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 比例の定義や性質をもとにして,比例関係にあるかどうかの判断を行うことができる。 <本時への思い> 本時はいくつかの事象について,表を作成し,表を縦に見る(定義に基づく方法)か横に見る(性質に基づく方法)かのいずれかの方法によって判断できることに気づかせることがポイントである。課題と…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】2つの数で割合を表そう
比とその利用
楽しい算数の授業 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数の計算のしかたを考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】いろいろな箱の形を調べよう
立体
楽しい算数の授業 2006年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】変化する2つの量を調べよう
比例
楽しい算数の授業 2006年10月号
「自ら学び考える家庭学習」での課題
自分のための勉強(自分勉強)とは
楽しい算数の授業 2003年1月号
「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「生きて働く力」を獲得する段階的指導に基づくワークシ−トの作成と指導法−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
体を意識させる器械運動の指導 11
側方倒立支持回転@
腰・膝を意識させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
わが校のセンター機能づくり 11
附属特別支援学校としての特性を生かしたセンター的機能
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
一覧を見る