詳細情報
特集 既習事項で算数の授業を創る
総論
そうか、なるほどのつぶやきが出る授業を
書誌
楽しい算数の授業
2006年9月号
著者
栗田 万砂夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 算数は公式を覚えて,そこに数値を代入していくことが学習であると考えている子どもは少なくない。そうした子どもは問題が少し複雑になると,「先生,わからん。」と言って,それ以上考えようとしない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
そうか、なるほどのつぶやきが出る授業を
楽しい算数の授業 2006年9月号
家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
思春期の時期だからこそ、親の愛情が必要なのに
道徳教育 2009年12月号
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
授業の始まり方
楽しい理科授業 2005年5月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
100点チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
問題発見・解決を念頭に置いた「深い学び」をつくる授業づくりの工夫
「生徒に任せる」ことで生まれた経営…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る