詳細情報
特集 「コミュニケーション能力」を育てる算数授業
学年別実践事例
1年/どっちをつかう?―減加法と減々法それぞれのよさに注目して
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
平工 宜代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者は算数の学習を通して育てていきたいコミュニケーション能力の中でも,「自分の思考を整理する能力」「他者の思考を分析評価する能力」に注目している。これらは,算数の学習に必要な能力であり,授業の中で身に付けていくことのできる力と考えている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/どっちをつかう?―減加法と減々法それぞれのよさに注目して
楽しい算数の授業 2006年6月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
手軽で効果的なデジタル健康観察!!
すべての子どもの回答が瞬時にわかる「Plickers」の利用
楽しい体育の授業 2022年6月号
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
作文力の到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
全員の前での確認、そして継続
心を育てる学級経営 2003年5月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 1
「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る