詳細情報
特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
学年別実践事例
3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数力と言っても,様々な捉えがあるだろう。筆者は,普通の授業を展開するだけでは定着しにくい次の3つの力をつけたいと考え, 様々な手立てをうっている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
楽しい算数の授業 2006年1月号
国語教育時評
政府の教育再生懇談会による「教科書改革案」の動向
国語教育 2008年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
4年/人々の安全を守る諸活動は「防止」と「対処」の視点から迫る【前編】
社会科教育 2013年4月号
授業者を支える活動の工夫
授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
数学教育 2001年5月号
まちづくり教育で子どもがこんなに変わった
見方を広げる「まちづくり教育」
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る