詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第3回)
割合の意味づけによる小数のかけ算
書誌
楽しい算数の授業
2005年6月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,小数のかけ算で意味の拡張をどのように扱うかについての問題点や数直線の活用などを述べてきた。今回は,それらの議論を踏まえて,割合の意味づけによる小数のかけ算の意味指導を提案したい。1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 3
割合の意味づけによる小数のかけ算
楽しい算数の授業 2005年6月号
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
学校マネジメント 2006年8月号
[巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
大村幸子先生のMy Best3
東京学芸大学附属小金井小学校
実践国語研究 2023年5月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
道徳教育 2006年3月号
教科書教材で実践! 読書活動を取り入れた授業プラン/中学校
人間像から読み味わう『おくのほそ道』
おくのほそ道(学校図書・3年)
国語教育 2020年2月号
一覧を見る