詳細情報
算数授業達人への道 (第12回)
子どもと授業を作ろう
書誌
楽しい算数の授業
2005年3月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 指導案を書くときに何に注意するか もちろん,指導すべき教材の内容を考えるでしょう。同時に目の前の子どもたちの学習経験。そして,その理解度も必要だろう。さらに,学習に対する積極性や話し合いのようすも考えるなど,子ども丸ごとを理解して取り組みを考えるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業達人への道 11
教材を楽しみ,工夫して,伝えよう
楽しい算数の授業 2005年2月号
算数授業達人への道 10
学ぶ、まねる、教えを請うことから始まる道
楽しい算数の授業 2005年1月号
算数授業達人への道 9
達人への道は情報収集と試行錯誤から
楽しい算数の授業 2004年12月号
算数授業達人への道 8
達人への道は子どもの思考をたどることから
楽しい算数の授業 2004年11月号
算数授業達人への道 7
達人への道は交通整理から
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業達人への道 12
子どもと授業を作ろう
楽しい算数の授業 2005年3月号
個人面談づくりのアイデア
小学校
授業力&学級経営力 2016年7月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
道徳価値葛藤論
道徳教育 2023年3月号
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
学級をまとめる統率力を磨く 5
中学校/「統率」するには「危機管理」が要る
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る