詳細情報
算数授業達人への道 (第11回)
教材を楽しみ,工夫して,伝えよう
書誌
楽しい算数の授業
2005年2月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの説明を聞いていると,いつでも線分図を使う子どもがいる。面積図を使った方が説明しやすいのに,それでも線分図を使う。その子には何かこだわりがあるのだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業達人への道 12
子どもと授業を作ろう
楽しい算数の授業 2005年3月号
算数授業達人への道 10
学ぶ、まねる、教えを請うことから始まる道
楽しい算数の授業 2005年1月号
算数授業達人への道 9
達人への道は情報収集と試行錯誤から
楽しい算数の授業 2004年12月号
算数授業達人への道 8
達人への道は子どもの思考をたどることから
楽しい算数の授業 2004年11月号
算数授業達人への道 7
達人への道は交通整理から
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業達人への道 11
教材を楽しみ,工夫して,伝えよう
楽しい算数の授業 2005年2月号
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
D「漢字の書き」段階
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
主題
国語教育 2023年11月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 3
『和俗童子訓』は何を説くか(その3)
学校マネジメント 2008年6月号
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
国語教育 2025年7月号
一覧を見る