詳細情報
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
「入れ物」から「中身」へ
書誌
楽しい算数の授業
2005年3月号
著者
飯田 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習熟度別編制後に表れた課題 習熟度別少人数指導では,その編制の仕方に関心が向きがちとなる。本校でも,少人数指導導入当時,どの単元でどのように少人数の編制にしていくかの議論が多くあった。従来の「学級」から新しい視点で学習集団を編制していく必然的な動きとも言えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
誰もが「分かる」「できる」学習で、学力は伸びたが……
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
習熟度別学習とその意義
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
本来の目的と趣旨に基づいた実践を
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
先進校の成果と課題を活かそう
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
コーディネーター的な役割を生かして
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
「入れ物」から「中身」へ
楽しい算数の授業 2005年3月号
研究者が見た「校内研修」の問題点
授業力の向上を図ろう―研究推進委員のリーダーシップを―
授業研究21 2009年11月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
変化する仮名遣い
向山型国語教え方教室 2008年10月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る