詳細情報
算数授業奮闘記 (第33回)
失敗した授業から学んだこと
書誌
楽しい算数の授業
2004年12月号
著者
大下 美津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から35年前,私が教師1年目のことである。当時は『算数の現代化』が唱えられ,集合論や交換・分配・結合法則が算数教育の中に取り入れられていた。 そこで,私は4年生で「わり算の筆算形式の中に,分配法則が潜んでいることを発見させる」ことを主眼として校内授業研究の指導案を作成したのである。事前研修の場では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 33
失敗した授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
学力破壊の根源=問題解決学習
向山型算数教え方教室 2009年8月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
子どもが動き出す!「よさこい実行委員会」の組織作り
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
×にはフォローを。遊び心で学習規律
向山型算数教え方教室 2010年6月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る