詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第3回)
子どもの知識の構成を支援する(3)
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回までのまとめ 前回までに,文章題を正しく解くためには, (1) 宣言的知識(言語的な知識や論理数学的な 知識)と手続き的知識(四則計算の知識)を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 3
子どもの知識の構成を支援する(3)
楽しい算数の授業 2004年6月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
特集扉
授業力&学級経営力 2024年3月号
新指導要領理科でつくる授業トリセツ=研究スポットはここだ
小学6年・新指導要領理科の授業トリセツ
楽しい理科授業 2008年7月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(19)パソコン用スライドを使って生徒の集中力とワクワク感を高める
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る