詳細情報
算数授業奮闘記 (第15回)
子どもの考えをとらえ生かす
書誌
楽しい算数の授業
2003年6月号
著者
北村 文啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,問題提示のとき,「どんな解き方,誤答が出てくるだろうか」と意識的に予想をたてる。机間指導のとき,愛知教育大学の志水廣先生に教えていただいた丸つけ法(その子のよさを見つけ,◯をつけ認めながら個別指導する方法)を活用している。この方法で子どもの考えを把握し,自力解決できる子どもにしようと努力し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 15
子どもの考えをとらえ生かす
楽しい算数の授業 2003年6月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
正しい方向で教師修業をすることが子どもにとって価値ある教師になるための一番の近道だ。
教室ツーウェイ 2011年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型での10年
向山型算数教え方教室 2011年9月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(22)有理数と無理数
数学教育 2012年6月号
一覧を見る