詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】九九の表を使って考えよう
九九の表とかけ算
書誌
楽しい算数の授業
2003年4月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年上 P.2,3) 2 算数的活動と指導ポイント ◆九九の表の見方を確認しよう 九九は2年生の学習内容で,九九の表についても学習している。子どもが九九を習熟しているかどうかを把握したい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】巻尺を使って測ろう
時間と長さ
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】関係図やテープ図を使って考えよう
計算のじゅんじょ(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】九九の表を使って考えよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2003年4月号
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
中学校の事例
子どもの学びの姿を伝える通知表
総合的学習を創る 2002年7月号
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
学級の目標と努力目標をもとに、子どもを励まし続ける
授業研究21 2007年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 49
国語教育 2007年4月号
学年別実践事例
1年/比較を大切にすることで活用する習慣付けを
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る