詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】1立方pの立方体でかさを調べよう
体積
書誌
楽しい算数の授業
2002年11月号
著者
加藤 嘉一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年下 P.2,P.3) 2 数学的活動と指導のポイント ◆面積の単位を思い出そう ここでは,単位量の概念形成をすることが大切である。私なら,まず3p×3pの正方形と,2p×4pの長方形ではどちらが大きいか発問し,面積では1p2をもとにして比較・計算したことを想起させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均を使っておよその道のりを調べよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2004年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】計算の仕方を考えよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2004年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】何倍にあたるかを考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2004年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】分数÷分数の文章題を考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】1立方pの立方体でかさを調べよう
体積
楽しい算数の授業 2002年11月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
他人事にせず学校の責任と腹を括る
授業力&学級統率力 2011年2月号
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり 22
挑戦し続けることによって身につく対応力
向山型算数教え方教室 2013年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2019年3月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る