詳細情報
教材開発の実践的研究 (第2回)
自ら学び,自ら考える力の育成(2)
「数当てカード」の秘密を探ろう
書誌
楽しい算数の授業
2001年5月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
…「数当てカード」の秘密を探ろう… □■ デ ジタル化時代の幕開け 前 回は,数字4 を4 個使っていろいろな数 を表現するクイズ,いわゆる”Four Fours ”の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材開発の実践的研究 3
自ら学び,自ら考える力の育成(3)
消費税と「七・五・三」
楽しい算数の授業 2001年6月号
教材開発の実践的研究 1
自ら学び,自ら考える力の育成(1)
{1,2,3}を使って数を表す活動を通して
楽しい算数の授業 2001年4月号
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 12
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材開発の実践的研究 2
自ら学び,自ら考える力の育成(2)
「数当てカード」の秘密を探ろう
楽しい算数の授業 2001年5月号
続・向山洋一を追って 116
〔第79巻〕『向山が主張する総合的学習』(1)
取り返しのつかない「あの時」・総合的学習への移行準備期間
教室ツーウェイ 2014年5月号
向山型国語の授業技法一覧
子どもがする板書
黒板をもっと子どもに開放する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
実践事例
2年/かけ算九九の活用(かけ算九九)
楽しい算数の授業 2000年6月号
新理科教科書+発展学習 1
中学1分野/ストローとクリップで簡単にできる浮沈子
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る