詳細情報
特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
校長先生が見たよい授業、問題のある授業
似て非なるもの
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A先生とB先生の音読指導を5分間ほど見た。一見同じように見える授業風景だった。 ■問題のある授業 A先生は、子ども全員が教科書を用意するまで待った。準備の遅い子に早くするように指示し、用意ができたところで、追い読み(教師の読みの後をついて読む方法)に入ろうとした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
子どもを見る五ヶ条、担任を判断する五ヶ条
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
校長先生が見たよい授業、問題のある授業
「できる」を優先する授業か、を見る
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
校長先生が見たよい授業、問題のある授業
教師力は、教師の授業行為が示している
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
ここを見れば、子どもの学校生活が分かる
@靴箱
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
ここを見れば、子どもの学校生活が分かる
A筆箱
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
校長先生が見たよい授業、問題のある授業
似て非なるもの
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
向山型国語の授業技法一覧
子どもがする板書
黒板をもっと子どもに開放する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院…
道徳教育 2024年10月号
企業で働く人たち 8
最初の夏を乗り切って
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
4 環境の把握
(5)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る