詳細情報
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
ねらいのつくり方―ここが違う
三つのポイントを連動させ、授業のねらいを作る
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
金子 淳嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指導案に、ねらいを示して授業に臨む。 それにもかかわらず、授業後に、一体何がしたかったのかと問われることがある。この授業で、子どもがどのようになればよかったのかと問われることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
優れた授業とはどんなものかをつかむことが大切
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
導入の仕方―ここが違う
子どもが「なんでだろう?」と思える仕掛けを
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
教材研究・開発の仕方―ここが違う
教材研究は子ども研究から
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
補充・発展のさせ方―ここが違う
子どもに「へぇー」と言わせる教材が与えられるか
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
資料活用の仕方―ここが違う
資料活用は、「発問」「指示」「タイミング」を意識して、優れた授業をめざす
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいのつくり方―ここが違う
三つのポイントを連動させ、授業のねらいを作る
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業力アップをめざす研究授業の行い方
自分の力を高めるチェックシート
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 4
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
生活指導 2010年7月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年10月号
社会的ジレンマを発見→討論に導くネタ一覧
グラフから発見! 社会的ジレンマのネタ一覧
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る