詳細情報
特集 授業力アップのための教師修業法
授業力アップをめざす研究授業の行い方
自分の力を高めるチェックシート
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年4月号
著者
松石 麻紀子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 もっと気楽に研究授業を 研究授業をすると、成功させなければ、と気負ってしまいがちである。しかし、研究授業は、新しいことを提案する場であり、自分の教師としての力量を知り、それを伸ばす場であると考えれば失敗もまたいい経験である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「今、一番やりたいこと」から取り組む
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
授業力アップのための基礎的な勉強法
平凡な五つの実践
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
授業力アップのための基礎的な勉強法
隠し味「サークル活動」に参加しよう
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
授業力アップのための一般教養・常識のみがき方
今だからこそ!“軽いフットワーク”で、“情熱”をもった教材開発を!!
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
授業力アップのための一般教養・常識のみがき方
アンテナをより高く!
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップをめざす研究授業の行い方
自分の力を高めるチェックシート
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 4
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
生活指導 2010年7月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年10月号
社会的ジレンマを発見→討論に導くネタ一覧
グラフから発見! 社会的ジレンマのネタ一覧
社会科教育 2013年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
板書のNG
たくさんの色のチョークを用い,図形や記号を多数組み合わせた板書/ICT機器を多用しすぎ,情報が消えていく板書
国語教育 2022年10月号
一覧を見る