詳細情報
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
金川 秀人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
六年生の「分数の計算」の単元で次のテストを行った。 このテストには問題は二問。 書き込みの欄は24コある。 なぜなら数字の組み合わせで24通りの式が考えられるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
公開 テスト問題作成法
算数/授業の中身をテストに作ろう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
「まだやりたい」を評価する
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
文章題だけが数学的な考え方?
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
実用的な問題づくりで評価A
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
子どもに語らせよう・描かせよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
グラビア
次々と繰り広げられる最先端の観光立国の授業で会場は熱気に包まれた ほか
教室ツーウェイ 2008年12月号
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
小学校低学年 「心に引っかかっているものは何か」を考えさせる発問
教材名「およげないりすさん」
道徳教育 2021年8月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
話題から論理へ視点を変える
国語教育 2009年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
6年「資料の調べ方」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る