詳細情報
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
小学校低学年 「心に引っかかっているものは何か」を考えさせる発問
教材名「およげないりすさん」
書誌
道徳教育
2021年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
修正前の発問例 発問(1)なぜ「だめ」と言ったのでしょう。 発問(2)島で遊んでいるみんなはどんな気持ちでしょう。 発問(3)りすさんと一緒に池を渡っているとき,みんな(三人)はどんな気持ちでしょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
「深い学び」を目指して
道徳教育 2021年8月号
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
子どもに合わせて臨機応変に
道徳教育 2021年8月号
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
子どもを理解し心の動きをイメージする力を
道徳教育 2021年8月号
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
具体から離れず教材を生かし矛盾を突きICT活用も図る
道徳教育 2021年8月号
道徳授業の発問メカニズム
ねらい,内容に応じて多様かつ効果的に
道徳教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
小学校低学年 「心に引っかかっているものは何か」を考えさせる発問
教材名「およげないりすさん」
道徳教育 2021年8月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
話題から論理へ視点を変える
国語教育 2009年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
6年「資料の調べ方」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 19
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈6年〉ほんの少しの変化を見逃さない
向山型算数教え方教室 2011年10月号
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
3年
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る