詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもの人間的成長をうながす評価法
かすかな変化を見つけ認めよ
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 暴力的なA君への評価法 以前、5年生のクラスを担任していた時に、乱暴なA君を担任したことがあった。自分の気持ちを口頭(話)で伝えることは苦手で、カッとくるともう止めようがなく、手が出る、足が出るという始末だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの人間的成長をうながす評価法
かすかな変化を見つけ認めよ
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
「かまぼこの授業」〜3ステップで書く活動を〜
社会科教育 2006年10月号
子どもの心・ことばを育てる
実践国語研究 別冊 2004年4月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【論理国語】
[書くこと]論理的な文章を「書く」ための足場づくり
教材:水野和夫『資本主義の終焉と歴…
国語教育 2022年3月号
一覧を見る