詳細情報
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
教科学習で「はてな?」発見技能の開発
国語/向山型国語の授業システムを機能させる
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村三年上に掲載されている「三年とうげ」の冒頭に、次の文章がある。 ある所に、三年とうげとよばれるとうげがありました。 あまり高くない、なだらかなとうげでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べ考える」(追究)技能の開発
国語/「国語辞典ゲーム」で日本語の特色を追究
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
追究した成果を表現する技能の開発
国語/話し合う力を育てる「フリートーク」
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
国語/「TOSSLAND検索」が「前提」である
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
基礎教科の教材開発 12
書く技術を確実に保障する作文指導
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科学習で「はてな?」発見技能の開発
国語/向山型国語の授業システムを機能させる
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
ゴール型/スリーグリッドゲーム
楽しい体育の授業 2018年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
教室環境・アイテム活用のNG
関連する本を教室に置き,子どもたちが休み時間等に読めるようにする/調べる方法を列挙し,自己選択させる/ワー…
国語教育 2022年10月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 41
完全グラニースクエア重ね
数学教育 2022年8月号
体育を好きにする女教師の体育指導 5
低学年の楽しい体育
肋木で遊ぼう ゲームを通して実力診断
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る