詳細情報
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
教科学習で「はてな?」発見技能の開発
国語/向山型国語の授業システムを機能させる
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村三年上に掲載されている「三年とうげ」の冒頭に、次の文章がある。 ある所に、三年とうげとよばれるとうげがありました。 あまり高くない、なだらかなとうげでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べ考える」(追究)技能の開発
国語/「国語辞典ゲーム」で日本語の特色を追究
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
追究した成果を表現する技能の開発
国語/話し合う力を育てる「フリートーク」
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
国語/「TOSSLAND検索」が「前提」である
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
基礎教科の教材開発 12
書く技術を確実に保障する作文指導
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科学習で「はてな?」発見技能の開発
国語/向山型国語の授業システムを機能させる
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
[実践仲間の声]本の魅力を浮かび上…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
基礎的国語能力を鍛える 8
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(2)
国語教育 2008年11月号
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
総合の教科書―マイブックづくりの提案
環境の教科書
総合的学習を創る 2002年1月号
一覧を見る