詳細情報
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
教室に粋な話を
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年4月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/生徒指導
本文抜粋
土讃線に乗って高松から高知までのんびり旅をしていたA先生。車中で一杯入って、ほろ酔い気分でうつろうつろ……。 駅アナ「こぼけぇー こぼけぇー」 A先生「えっ、何ぃっ! こぼけとは失礼な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
高速道路を走る謎の生物
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
「笑い」は、テンポとリズムとパフォーマンス
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
一人一人の個性を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
私の夏の思い出
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
児童朝会の講話を楽しく、実りあるものに
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
教室に粋な話を
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(1) 特別支援学校のキャリア教育実践例(1)
小学部1年生から地域で働く体験を!〜12年間連続して「本物に触れながら…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
「はじめに子供ありき」を忘れずに
現代教育科学 2002年9月号
特集 問題解決型の道徳授業
新しい発想で問題解決型の授業を創る
道徳教育 2000年6月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[1〜3年]ルーティン音読
国語教育 2023年2月号
一覧を見る